街を走る様々なタイプのタクシー!その車種や乗りやすさについて紹介
見慣れたセダンタイプのタクシーだけでなく、最近は様々な種類のタクシーが走っています。これまでのタイプと違い、天井が高いものや大型のものも珍しくありません。車種の中には、馴染みのある車もあるので安心感を覚えるでしょう。
ここでは、タクシーの車種や、それぞれの乗りやすさなどについてご紹介していきます。
タクシー用車両「JPN TAXI(ジャパンタクシー)」
ジャパンタクシーとは、2017年にトヨタが発売したタクシー用の乗用車です。デザインは、丸みのある優しいイメージになっています。2020年の世界的イベントに向けて、子どもから高齢者、外国から来た観光客などさまざまな人に快適に乗ってもらうために開発されたものです。具体的には、お客さんが乗り降りがしやすい高さのある開口部や低床フラットフロア、電動スライドドアになっています。また、乗り降りする時には、アシストグリップがあるので少し体が傾いても安心です。
電動スライドドアは、ヒンジドア(蝶番がついておりスウィングさせるタイプのドア)と違い、車を止める際にドアをあけるスペースが狭くても降りられます。壁際にかなり寄せてもドアが開き、お客さんも無理なく乗り降りができます。
他にLPGエンジンを利用しているので燃費がよく、停車時でも振動や音が少なく静かです。空調も従来のタクシーと違い、後ろの座席に効くようにつくられているのでお客さんは快適に乗車できます。

セダンタイプの代表格「コンフォート」
コンフォートは、トヨタが生産していたセダン型の商用車です。中型タクシーのクラウンコンフォートと姉妹車として販売されました。コンフォートは小型タクシーにあたりますが、クラウンコンフォートは、コンフォートよりもホイールベースを少し長くして、中型タクシー基準に合わせています。クラウンコンフォートは、タクシーとして20年以上もほとんど同じ形でつくられてきました。現在の車ではほとんど見られない3BOXスタイルのセダンで、そのデザインはフォーマルなイメージもあります。
クラウンコンフォートは、名前にクラウンとついていますが、ベースとなっている車はクラウンではありません。コンフォートという名前をさらに高級感あるものにしたかったので「クラウン」がつけられたようです。クラウンコンフォートは、サイドミラーはフェンダーミラー(ボンネット前方に固定設置されているミラー)になっています。最近ではフェンダーミラーはほとんど見られなくなり、ドアミラーに変わりつつあります。コンフォートではドアミラー仕様が選べるようです。

ハッチバックタイプのエコカー「プリウス」
プリウスは、トヨタが生産しているエコカーの代表とも言える車です。5ドアハッチバックで、燃費や耐久性が他のメーカーと比べても少し上をいきます。ハッチバックは乗車する部分がトランクと一体になったもので、ハッチ(ドア)がはね上がる車を指します。
プリウスはエコカーでありながら、外見に安っぽさを感じさせないのでタクシーとして選ばれているのです。出来るだけコストを削減し生産されていますが、内装はしっかりとしたつくりなので、タクシーとしてお客さんを乗せても違和感がありません。
エコカーは、バッテリーが搭載されています。プリウスはその位置が後部座席の下になっています。そのため、タクシー専用車種であるコンフォートに比べて席の高さが少し高くなります。またプリウスの燃費は、高速で長い距離を走る時はガソリンエンジンに切り替わるので、LPガス車と比べると少し劣りますが、都会をゆっくり走るのなら申し分ないでしょう。最新のプリウスでは、前方のダッシュボード部分に料金メーターをとりつけるために少し広めに場所をあけています。
ミニバンタイプ「アルファード」
ミニバンは、コンパクトであっても大人数を乗せることができます。トヨタのアルファードは、ミニバンではありますが大型で高級感があるのです。外観は、ダイナミックで品格があり、LEDヘッドランプはスリムで精悍な印象です。ヘッドランプ下部はライン発光しているので先進性が感じられます。タクシー用のアルファードは、5〜6人が乗れるのでビジネスの他に観光用としても利用できるでしょう。 室内は最大3列構成で利用できるほど広く、快適に過ごせるため、海外からのゲストにも喜ばれます。トランクスペースも、大きいのでゴルフバックなら3〜5個、スーツケースなら2〜4個載せることが可能です。
こんなタイプも…「NV200バネットタクシー」
NV200バネットタクシーは、日産自動車が製造するミニバンです。この車もセダンと違って高さがあるので、屈むことなく乗車が楽です。また助手席側が電動スライドドアになっています。シートも広く、座っても足元には余裕があるので足を組むこともできます。シートは居心地の良さを追求した専用シートで、その厚みやホールド感にこだわっているのです。乗車時にはいろいろな年代の人でも乗りやすいように段差を軽減し、足元を照らすランプ付きの電動式スライドステップが備わっています。
荷物を積むスペースもセダンとは全く違い、スーツケースを4つも積み込むことができるのです。また中には、パノラミックルーフ(窓がついている屋根のこと)になっているものもあり、このタイプでは、観光タクシーとして真上の高層ビル群や街並みを楽しむことができます。