2019.03.29

お花見・歓送迎会シーズン到来!飲み会移動の煩わしさから解放してくれる「JapanTaxi」アプリ活用術6選

3月の送別会から4月の歓迎会、そしてお花見と、春の飲み会シーズンに突入しました。

『時間を忘れるほど盛り上がって帰りが遅くなってしまった』『ついつい飲みすぎてしまった』、そんなときにはタクシーに乗るという選択肢をとる方も増えるでしょう。

今回は、「JapanTaxi」アプリユーザーのみなさまから寄せられた飲み会シーンでのエピソードと共に、飲み会移動の煩わしさから解放してくれるアプリの活用術をご紹介していきます。

飲み会や食事の前後の移動で

活用術1. 乗り場を探さなくても、電話をかけなくてもタクシーがつかまる

飲み会の帰り、会場から最寄駅まで移動するために「JapanTaxi」アプリでタクシーを呼んでます。以前は、近くのタクシー乗り場を探すか、スマホでタクシー会社を検索して電話で呼んでました。アプリで簡単に呼べるので助かってます。

( 50代 / 男性 / 会社員 )

Tips1

お酒を飲んだときは少しの徒歩移動でも面倒になってしまうものです。「JapanTaxi」アプリでタクシーを手配すれば、もう乗り場まで歩いて行く必要も、大通りで空車のタクシーが通りかかるのを待つ必要もありません。

活用術2. お店の人にお願いしなくても大丈夫

友人との食事後の移動等に利用します。毎回、お店の方にタクシーの配車をお願いして、タクシーが来るのを待ってから乗車していましたが、アプリを利用するようになってからは事前予約を自ら行うことでき、予約時間にスムーズに乗車できるようになりました。待たずにタクシーに乗れるようになりました。

( 40代 / 男性 / 会社役員 )

Tips2

お店からタクシーに乗りたいニーズに応え、従業員の方が手配を請け負ってくれる飲食店もありますが、その場合「○分後に、▲▲交通のナンバー××××の車両が来ます」という情報のみを伝えられることがほとんどです。正確な到着時間を把握することが難しいため、結局お店を出てから少し待たなければならなかった、なんてケースもあるのではないでしょうか?

「JapanTaxi」アプリでは、タクシーが到着する直前にプッシュ通知でお知らせしてくれるので、お店を出るのは通知が来てからで良いのです。直前まで飲み会の雰囲気を楽しむことができます。なお、プッシュ通知を受け取るには、「JapanTaxi」アプリからの通知を許諾している必要があります。

「JapanTaxi」アプリの到着通知
「JapanTaxi」アプリの到着通知

活用術3. 駅から離れた場所でも

外食するのが好きなので、『名店』ともなれば駅から離れた場所にあることもあり、帰りにはタクシーが便利です。飲んで乗車したとき、新人タクシー運転手さんに行き先までの説明を細かく求められることもありました。アプリで行き先を設定することで、行き先の指示をする煩わしさがなくなりました。

( 30代 / 女性 / 会社員 )

Tips3

タクシーでの移動ができるのであれば、敬遠しがちな駅遠店舗も選択肢に入れることができますね。

活用術4. 痛い出費にクーポン利用も

雨の日や、飲み会の後などいますぐタクシーを捕まえたい!という時に活用しています。都内ならどこにいても、アプリから場所を指定するだけで、場所の説明をしなくても確実に来ていただけますし、目安の所要時間もわかるので、前もって予約したい時などにも活用しています!行き先の説明や、現金での精算などが面倒でしたが、今では全てアプリで完結するので簡単です。 また、クーポンの発行もあり、お得に使えています

( 20代 / 女性 / 会社役員 )

Tips4

「JapanTaxi」アプリは、タクシーにお得に乗車できるクーポンを不定期でお配りしているほか、決済事業者をはじめとする各種サービスと共同でキャッシュバックキャンペーンなども実施しています。

飲み会シーズンは意外とタクシーの出費が重なりがちです。運がよければキャンペーンを利用して、お得にタクシーに乗ることができるかもしれません。キャンペーン情報は、随時公式サイトのお知らせや、アプリ内で告知しているのでチェックしてみてください。

「JapanTaxi」アプリのクーポン選択画面
「JapanTaxi」アプリのクーポン選択画面

終電間近の混雑タイム、または終電を逃しても

活用術5. 終電を逃しても周りに心配をかけない

自宅をあらかじめ登録しているので、飲み会の後にうっかり終電を逃してしまっても、すぐにアプリから配車をお願いしてスムーズに自宅まで帰ることができています! アプリを利用する前は、飲み会終わりの時間に中々タクシーがつかまらず、大通りまで移動をしたり、上司に気を遣わせてしまったりと、楽しい気分も台無しになっていました。 楽しい飲み会の後に、タクシーを探したり自宅までのルートを説明したりといった手間が省けるので大活用しています。

( 20代 / 女性 / 会社員 )

Tips5

乗車後にうっかり車内で寝てしまっても、アプリからの注文時に行き先の設定さえしていれば、タクシーが安全に自宅まで送り届けてくれます。地図で指定するので、細かいルートの説明を求められることもありません。

「JapanTaxi」アプリのお気に入り登録一覧画面
「JapanTaxi」アプリのお気に入り登録一覧画面

終電後のタクシー待ちの行列を回避

自宅最寄り駅から自宅までの利用をしています。 いつも夜中になるとタクシー乗り場がいっぱいで長い間並ばないといけないので、帰りが遅くなるのが決まってるときは、事前に予約しています。予約していれば待たなくて済むので助かります。

( 40代 / 男性 / その他 )

Tips6

飲み会シーズンは、公共交通機関同様、タクシーも夜遅い時間まで需要が伸び続けるので、駅前や主要なタクシー乗り場には長蛇の列ができることもしばしば。「JapanTaxi」アプリをうまく使っていただければ、一足お先に帰路へとつけるかもしれません。

※本記事で紹介したお客様のエピソードは、2018年9月に実施した「あなたの全国タクシー(現:JapanTaxi)活用法を教えてくださいキャンペーン」で届いたユーザーさまのリアルな声です。一部言い回しを編集して記載しています。